人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ユーザー車検

MT-01 ユーザー車検してきました。
前回の車検から2900キロも走ってる(笑)

ユーザー車検_c0078032_18102488.jpg
タイヤはなんと6年間変えてませんでした。6年前のYSPに車検を出したときにミシュランのパイロットロード4のGT(重量車用)に変えて以来。
後輪は全然減ってない。前輪もあまり減ってないけどなぜか右側がスリップサイン出てる感じ。
仕方がない、変えるしかないだろう。
しかし、6年前から何キロ走ったか知らないけど、今回の2年で約3000キロだと、9000キロ程度か。
GTだからまだまだ走れたんだな。
ユーザー車検_c0078032_18102135.jpg
今回はパイロットロード4の後継タイヤのロード5(パイロットが名前から消えている)にしようと決めて、今回もGTにしようかとあちこち電話してみるも在庫はなくメーカー取り寄せで早くても1週間かかるとのこと。
え~と二日後車検切れるので、仕方なくGTじゃない普通のロード5にしてみた。
GTは250キロ以上のバイクに推奨とあるが、MT-01は車検証上乾燥重量243キロ。総重量263キロ。
GTじゃん、GTしかダメじゃん。

でも、いいや。こんなに在庫ないって、普通のでもいい証拠じゃん。と勝手に解釈。
ナップスでも適合車種じゃないとは言われないし。

ていうか、ナップスの兄ちゃん、作業開始してから2時間半もかかってますけど。
タイヤ交換だけで。大丈夫かな。
ユーザー車検_c0078032_18102328.jpg
ユーザー車検_c0078032_18102211.jpg
ユーザー車検_c0078032_18102372.jpg
あ、そうそうついでにリアのブレーキパッドも変えました。
ユーザー車検_c0078032_18102576.jpg
車検は多摩自動車検査なんちゃら。
雨のユーザー車検は初めてだけど、一発合格。




# by cillow | 2021-08-15 18:21 | MT-01 | Comments(0)

スターターリレー交換

だいぶご無沙汰です。
MT-01はまだまだ現役で活躍しています。
最近は年に1、2回程度しか乗れていません。

で、久しぶりにエンジン掛けたら、掛かったものの、セルモータ回りっぱなしになってしまいました。
電源オフにするとエンジンは止まるものの、セルモーターは回りっぱなし145.png
スターターリレー交換_c0078032_17013297.jpg

慌ててシート外して、バッテリーのマイナスのネジを回そうとしたけど、山をなめていて、しかも固くて回らない145.png
プラスの方をカバーしているゴムが溶けて煙出てきた148.png
更に慌てて、プラスの方を何とか外してセルモーター止まった。

やばい、やばすぎる。エンジンかからないとバイク屋にも持っていけない。
これはやばい、と思いながら、マイナス側もスパナで外して、MT仲間にヘルプを求める。

スターターリレーが壊れたんじゃないの?とすぐに教えてくれました。
スターターリレーって何?それどこにあんの?(笑)
スターターリレー交換_c0078032_17093367.jpg

これ?→違う!
スターターリレー交換_c0078032_17105188.jpg
これ?違う!

スターターリレー交換_c0078032_17110188.jpg

これ?→正解!

ということで、場所は分かった。見えるところにあるので、これは自分で交換できそうだな、ということで早速ネットで注文。
二日後に届いて、早速交換。
スターターリレー交換_c0078032_17511941.jpg
スターターリレーはこれです。
結構小さい。6000円弱位で買えました。
スターターリレー交換_c0078032_17521853.jpg
新旧比較。左が旧で右が新。変わんねー(笑)
スターターリレー交換_c0078032_17535415.jpg

交換は結構簡単です。
フレームについてる板を取って、コードの束をギュギュっと持ち上げて、スターターリレーについてるコネクタを取って、プラスとマイナスについてるボルトを外す。
スターターリレー交換_c0078032_17553812.jpg

スターターリレー自体はゴムの土台で刺さっているだけなので手でグイっと引っ張れば取れます。
最初、手じゃなくてペンチでどこかを引っ張って取ろうとしたら取れなくて、手こずったけど、手で引っ張ったらすぐ抜けました(笑)

スターターリレー交換_c0078032_17574359.jpg

新をとりつけたら、逆につけてしまって(笑)また手で引っこ抜いて付け直す。

スターターリレー交換_c0078032_17585401.jpg
コネクタとバッテリからの線を繋いだところ。
スターターリレー交換_c0078032_17594399.jpg
ついでにバッテリーのボルトも交換。接地部分にカーボングリスを塗れとボルトの説明書に書いてあったので塗ってみた。(こんなんでいいのか?)

プラスからつけて、マイナスをつける。
ボルトを付ける前に、恐る恐る接地していたら、セルは回らなかったので、スターターリレーの交換で正解だったなと改めて安心。
マイナスを取り付け、キーをオンにしてセル回したら、一発始動でセルモーターも回りっぱなしにならず、修理成功。

あー良かった。

MT仲間の皆さん、ありがとうございました!


# by cillow | 2020-05-09 18:03 | MT-01 | Comments(0)

タンデムキャンプツーリング2017

ご無沙汰しております。
パソコンが壊れてブログの更新をさぼっていました。

フェイスブックとかインスタグラムの方が携帯でサクッとアップできちゃうからね(言い訳)

で、この夏パソコンを買いまして(笑)早速ブログの復活をしてみたわけです。

タイトルにもあるように、とうとう息子と二人でキャンプツーリングをしてしまいました。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17233398.jpg

荷物の中に息子が埋まっていますが(笑)シートバックを二つ、サイドバック、タンクバックでキャンプ道具一式を詰め込んできます。
YAMAHA MT01 トップケースホルダー(キャリア)
ヘプコ&ベッカーのキャリアを取り付けて
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17265842.jpg

そこに、自作の板(オスモカラーで色も塗って)を取り付け(笑)
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17272399.jpg

そのキャリアの上にシートバック、サイドにサイドバック
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17273952.jpg

シートの上にホンダのタンデムシートバックを取り付けました。

この取り付けだけで1時間かかった(笑)

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17340294.jpg
で、向かった先は桐の木平キャンプ場。
川遊びができて、釣りもできるということで選んだけど、連日の雨で川が増水し川へ入っちゃいけないっだって。
車と同じ料金で二泊で1万円も払ったのに意味ないな(笑)

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17340316.jpg
早く雨が降らないうちにテント張らなきゃ
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17340711.jpg
はい、できました。
設営もなんじゃかんじゃ1時間もかかった(もっとだったかな?)
今回、新調したタープとチェア。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17341097.jpg
バイクなので派手なバーベキューなどはせず、出来合いのものをあっためたり缶詰だったり(笑)
でも、キャンプっってこんなんでいいんだよね

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17341250.jpg
焚き火台はキャンプ場のを借りてキャンプファイア。
息子は焚き火に嵌ってしまったよう。男だね。

なんて言いながら酒を飲み続けていると雨が降ってきて、おお、タープ買っといてよかったな。
雨降っても平気だな、なんてのんきなこと言ってたら
キャンプ場の管理人が来て、「雷なって危ないので、ロッジに避難してください」だって。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17450511.jpg

お言葉に甘えてロッジへ避難。
ロッジといってもかなり広く、ここは食堂のようです。
ここで寝袋で朝までぐっすり
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17450736.jpg

次の日の朝は霧雨のような状態だったけど、かなり降ったようで、テントの中まで水が入っていました。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17450915.jpg

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17451150.jpg

早速、朝飯。昨日買ってきた総菜パンとインスタントコーヒー。
うまいな。
適当に片づけて、今日は遊ぶ日。雨だけど。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17451301.jpg

カッパ着て出発です。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17450208.jpg

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17450439.jpg

カヌー遊び。土砂降りです。
カヌー遊びに行くまで結構距離が遠く。
グーグルマップのナビはなぜか山道くねくねを指定してくるもんだから大変(笑)
道路に土砂は流れてるし、木は散乱してるし昨夜の雨の酷さを改めて痛感。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17573944.jpg

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17574067.jpg

カヌー遊びの帰り道に宝川温泉によって遅くなった昼飯を食べる。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17574236.jpg

その日の夕方は雨もやみ、再びキャンプ場へ戻る。
すっかり夜。
今日は鍋でコメを炊きます。
もちろん、火加減失敗して下は焦げるは上は芯が残ってるわでキャンプっぽい(笑)
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17574320.jpg


もちろん、おかずは缶詰&レトルトカレー
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17573263.jpg

息子は今日も焚き火をして、見入ってます。
昨夜は学校のことやらなんやら男同士の話をしたけど、今日は黙って飯を食って酒を飲んで焚き火を見つめる。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17573355.jpg

寝てしまいました。キャンプっぽい。楽しい。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17573499.jpg

雨も降ってないのでテントで寝ました。
子供と二人でちょうどいい感じ。ちょっと狭いかな。
このテント買ってからだいぶ経ってる。使ったのは数回。10泊もしてないかな。
でも、濡れたまましまってそのままにしてしまったからカビ生えてるし、加水分解しだしてる。
そろそろ買い替えかな(笑)
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17573634.jpg

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_17573735.jpg

次の朝。晴れ。撤収日和。しかし熱い。
バイクは物干しになるの巻き(定番だな)
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18110699.jpg

晴れてる中での撤収は汗だくで息子もだらけている。
雨よりましだけどね。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18110824.jpg

撤収作業に二時間もかかって、やっとチェックアウト。
管理人のお兄さんが優しくてバイクだからって薪を軽トラで運んでくれたり
息子が花火やりたいと言ったら息子と一緒に管理棟まで買いに行ってくれたりお世話になりました。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18111046.jpg

すぐ近くの道の駅で昼飯でも食べようと寄ったらいきなりの土砂降り。
雨降らないと思い込んでいたのでびしょびしょ(笑)
でも、バッグ類の中の荷物もすべて防水バックに入れているので大丈夫。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18111235.jpg

とんかつ&ニジマスのカルパッチョで昼飯。
ここで、息子が釣りをしたいと言い出す。

そう言えばこのキャンプは釣りが目的だったのだ。
雨が降って川に入れないし、釣り道具も持っていないのでこのまま帰ろうと思ってたのに。
調べてみるとすぐ近くに釣り堀っぽいところがあるみたい。
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18201831.jpg

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18202029.jpg

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18202241.jpg

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18202580.jpg

タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18202838.jpg

入れ食い状態で5匹釣って塩焼きで食べる。
これもニジマス。
ここは1時間2300円で釣り放題の感じ。車で来てクーラーボックスあれば・・・
タンデムキャンプツーリング2017_c0078032_18201644.jpg

大満足でこの笑顔(笑)
この後、大雨洪水警報が出まくり、雷落ちまくりの関越自動車道をハイテンションで走って帰りました。
タンデムキャンプツーリング面白い。
子供が小さいうちに何回もしたいな。





# by cillow | 2017-08-26 18:25 | MT-01 | Comments(0)